当麻米栽培暦

当麻農業協同組合の当麻米栽培暦の紹介です。
詳しくは下記の図をご覧ください。

3月

種籾温湯消毒処理(温湯施設)

種籾を浸種作業(各生産者)

米栽培歴01
米栽培歴02
米栽培歴03
米栽培歴04

4月

播種

育苗

田おこし

米栽培歴05_育苗
育苗

5月

肥料まき

代掻き

田植え

米栽培歴06_肥料まき
肥料まき
米栽培歴07_代掻き
代掻き
米栽培歴08_田植え
田植え

6月

除草剤散布ラジコンボート

米栽培歴09_無人ヘリコプター

6月下旬:草丈30cm

7月

幼穂形成期

本田防除(1回目)

出穂期

7月下旬:草丈55cm

8月

適正な水管理を行いましょう。穂そろい期から穂かがみ期までは間断かんがい水、成熟期までは田圃水分に応じて走水を行いましょう。

出穂期

本田防除(2回目)

8月下旬:草丈75cm

9月

稲刈り

乾燥/籾摺

米栽培歴10_稲刈り
稲刈り

9月中旬:草丈75cm

10月

稲わらの鋤き込み及び搬出

米栽培歴11_カントリーエレベーター
カントリーエレベーター